人間は推理する葦である 名探偵登場・海外篇(2) シャーロック・ホームズ。世界の名探偵の元祖は、1854年1月6日英国生まれ。オックスフォード大学在学中の1874年7月、同級生の依頼で「グロリア・スコット号」事件を手がけ、初手柄。77年6月、ロンドンに探偵事務所を開設するも暫くは閑古鳥が鳴... 2025.09.06 人間は推理する葦である
人間は推理する葦である 名探偵登場・海外篇(1) オーギュスト・デュパンは、エドガー・アラン・ポーの「モルグ街の殺人」以下三つの事件に登場するフランス人の探偵。名家の出身だが、親譲りの財産を頼りにつつましい生活をしている。作者のエドガー・アラン・ポー(1809~1849)は、アメリカの詩人... 2025.08.17 人間は推理する葦である
蔦文蔵's EYE 紫金陳の魅力 中国の紫金陳の「悪童たち」がハヤカワ・ミステリ文庫で2021年に刊行されたが、すでに目を通されて衝撃を受けた方も多いのではないだろうか。少年による犯罪を倒叙形式で描いたものだが、情報統制の厳しい中国らしからぬ、社会の暗部に目を向けた題材とス... 2025.08.17 蔦文蔵's EYE
蔦文蔵's EYE 日航ジャンボ機墜落の謎 1985年8月12日、日本航空123便が群馬県多野郡上野村の高天原山中、通称御巣鷹の尾根に墜落した。あれから40年。この墜落を巡って、さまざまな書籍が出版されてきた。それは、墜落に関する政府の事故調査報告書と相容れない証言や目撃情報が多く出... 2025.08.10 蔦文蔵's EYE
人間は推理する葦である 名探偵登場・国内篇(3) 400のトリックを持つ男と言われた鮎川哲也(1919~2002)の作り出した、アリバイ崩しの名手が鬼貫(おにつら)警部。警視庁刑事部捜査一課の警部で、主に丹那(たんな)刑事とコンビを組む。戦前の満州国を舞台とした「ペトロフ事件」で初登場。登... 2025.07.26 人間は推理する葦である
人間は推理する葦である 松本清張の登場 名探偵がパズルを解くように事件を解決していった戦前の推理小説は、戦後、松本清張の登場によって大きく変わって行った。トリックや意外性、探偵のキャラクターをフィーチャーしていたこれまでの推理小説とは趣を異にする、市井の人々(名探偵ではない刑事や... 2025.07.15 人間は推理する葦である
人間は推理する葦である 名探偵登場・国内篇(2) 横溝正史が生み出した私立探偵は、金田一耕助。「早稲田あたりの下宿にごろごろしている」貧相な風貌の風采を構わぬ青年として登場。興奮するともじゃもじゃの髪の毛をかき回す癖があり、論理的な推理を得意とした。岩手県に生まれ、昭和6(1931)年、盛... 2025.06.28 人間は推理する葦である
蔦文蔵's EYE テンションと民主主義 音楽用語でハーモニーという言葉は皆よく知っているが、テンション(緊張)という言葉を知っている方は少ないように思う。ハーモニーを作り出す和声の中に、意識的に取り込まれる不協和音、9thや11thなどの音で、ブルースやジャズで使われるようになり... 2025.06.22 蔦文蔵's EYE
人間は推理する葦である 名探偵登場・国内篇(1) 江戸川乱歩が生み出した名探偵と言えばご存じ、明智小五郎。乱歩の大正14(1925)年の短編作品「D坂の殺人事件」以降の長短編に登場してくる。初登場の「D坂の殺人事件」では、明智は煙草屋の二階の四畳半に下宿、部屋が書物で埋まる推理マニアの青年... 2025.06.14 人間は推理する葦である
人間は推理する葦である 日本推理小説事始(3) 「新青年」が創刊されたのは、大正9(1920)年、おりしも黒岩涙香がこの世を去った年であった。「新青年」の初代編集長の森下雨村は愛読する探偵小説を雑誌の目玉にと考え、翻訳ミステリの掲載に力を入れたが、ある人物の出現によって、日本人による創作... 2025.06.02 人間は推理する葦である